2019年度

新時代の扉を開く革新的・材料開発/解析技術
T-28
2019 |
 |
|
 |
化学結合状態・構造・光学的特性の多面的評価を通じて新規材料の開発に貢献 |
|
ラマン分光法
(Raman Spectroscopy) |
|
X線光電子分光分析法:XPS
(X-ray Photoelectron Spectroscopy) |
|
フォトルミネッセンス
PL (Photoluminescence) |
|
 |
 |
 |
励起光 |
: |
355, 488, 532, 785 nm |
回折格子 |
: |
2400, 1800, 600, 150 本/mm |
検出器 |
: |
電子冷却CCD |
波数範囲 |
: |
50 ~ 18,000 cm-1 |
偏光測定 |
: |
励起, 検出側とも0°, 90° |
波数分解能 |
: |
0.4 cm-1 以下 |
空間分解能 |
: |
1μm |
機能 |
: |
マッピング, 3次元計測,
深さプロファイル |
|
|
励起X線 |
: |
Mg, Al, Al-Kα
(max:15kV, 600W) |
分解能 |
: |
0.5eV |
深さプロファイル測定 : Arイオン銃 |
絶縁物測定 |
: |
中和銃 |
|
|
励起光 |
: |
450W-Xeランプ
+ ダブルモノクロメータ |
励起光 |
: |
250-900nm |
励起光波長分解能 : 0.3nm |
検出器 |
: |
可視域 250-840nm
赤外域 -1700nm |
発光波長分解能 : 0.06nm (@ 500nm) |
|
|
ラマン分光法:
分子・格子振動を測定
① 化学結合状態の決定
② 結晶多形の決定
③ ひずみの検出
④ 温度依存性の評価
⑤ ラマン信号と発光の対応 |
 |
|
XPS:
光電子を測定
① 物質表面の組成
② 化学結合状態の評価 |
 |
|
Y. Ishikawa et al., Jpn. J. Appl. Phys. 51 (2012) 1AK02 |
|
PL:
発光強度を測定
① 紫外-赤外域の発光スペクトル
② 励起スペクトル |
 |
測定例 メソポーラスカーボンシリカの
PLスペクトル |
|
K. Sato et al., Jpn. J. Appl. Phys., 51 (2012) 082402. |
|
・電子機能材料開発 |
:ワイドギャップ半導体(SiC、ダイヤ、GaN)
カーボン材料(電極、フィラー等)、
透明導電膜 |
・光学材料開発 |
:発光材料 |
|