第36回 2025年度JFCC研究成果発表会のお知らせ
2025年度JFCC研究成果発表会を下記の通り、名古屋、東京の2会場で開催いたします。
今年度は、「独創的研究で社会変革に対応 ~マテリアル新時代へ~」をテーマに、口頭発表・ポスターセッションにより、研究成果をご紹介いたします。また、特別講演として、名古屋会場では、九州大学大学院 総合理工学研究院 教授 大瀧倫卓 氏、東京会場では、信州大学 アクア・リジェネレーション機構 特別栄誉教授 堂免一成 氏にご講演いただきます。今年も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
12:00~13:00 | プレポスターセッション |
---|---|
13:00~13:05 | 主催者挨拶 |
13:05~14:00 | 特別講演 7月11日(金)名古屋会場 「酸化物セラミックス熱電変換材料の創始と研究開発」 九州大学大学院 総合理工学研究院 教授 大瀧倫卓 氏 7月18日(金)東京会場 「太陽光による水分解微粒子光触媒の開発とその応用」 信州大学 アクア・リジェネレーション機構 特別栄誉教授 堂免一成 氏 |
14:00~14:40 | ショートプレゼンテーション I 脱炭素 3件(14:00~14:25) プロセスインフォマティクス 2件(14:25~14:40) |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:30 | ショートプレゼンテーション II 次世代電池 4件(14:50~15:20) 計算科学 1件(15:20~15:30) |
~17:00 | ポスターセッション 48件(名古屋会場) 38件(東京会場) |
- ショートプレゼンテーション12件を含む、48件(名古屋会場)、38件(東京会場)のポスターで研究成果、最先端機器・技術を紹介し、直接意見交換させていただきます。
- 当日、2025年度JFCC研究成果集を配布いたします。
発表タイトル
※形式 ★:重点口頭発表[10分]、☆:ショートプレゼンテーション[5分]、ほかポスター発表(N:名古屋会場のみ)
研究成果
脱炭素
R-1 GaN p-nダイオードの信頼性を脅かすキラー欠陥の同定
R-2 β-Ga2O3単結晶の圧子圧入試験により導入される構造欠陥の解析
R-3★機械学習を活用した遮熱コーティングの設計と実証
R-4 高温溶解物に対する環境遮蔽コーティングの耐性設計
R-5☆格子空孔を含む炭化物セラミックスの室温変形の実証
R-6 超臨界水/乾燥雰囲気(二相環境)中の金属管を介した水素透過挙動
R-7 レーザー加熱を利用した炭素繊維連続回収技術の開発
次世代電池
R-8★オペランド電子線ホログラフィーによる全固体電池の電位分布の観察
R-9☆電子顕微鏡/分光計測による積層酸化物固体電池の劣化解析
R-10 全固体電池用負極-固体電解質の作製と界面構造解析
R-11 大きくLi脱離したLiCoO2の微細構造解析
R-12☆プラチナ合金触媒粒子表面の原子配列の解明
R-13 希土類リン酸塩のプロトン伝導体の探索
R-14☆同価数の陽イオン混合フッ化物のイオン伝導度向上機構の解析
R-15 フッ化物電池におけるフッ化反応領域の結晶方位分布可視化
R-16☆ホウ酸フレームワークを用いた塩化物イオン伝導体の合理的設計
R-17 STEM-EELSによる電解マンガン酸化物の解析
環境材料
R-18 (後日掲載予定)
R-19 割れないセラミックスをつくるための原料成分の解明
R-20 (後日掲載予定)
計算科学
R-21★ソフトモードインフォマティクスによる巨大誘電率材料の探索
R-22 グラフ理論によるゼオライト骨格のトポロジー解析
R-23 イットリア安定化ジルコニアの低温劣化機構の理論解析
プロセスインフォマティクス
R-24 セラミックスの製造プロセスインフォマティクス技術の開発
R-25 焼結シミュレーションを用いた組織変化の予測
R-26 シート成形から焼結変形まで解析可能な統合シミュレータの構築
R-27☆インフォマティクスを活用した結果から入力の推定
R-28☆セラミックススラリー中の粒子挙動その場観察
先端微構造解析
R-29 走査トンネル顕微鏡によるTiO2表面構造の解析
R-30 プラズマFIBを用いた積層セラミックコンデンサの3次元構築
R-31 高速TEMによる金ナノ粒子の構造揺らぎの観察
R-32 電子線ホログラフィーによる有機EL素子の劣化解析
R-33 高分解能TEM観察に適したMEMSチップへのラメラ作製技術
試験評価技術
加工・プロセス
T-1N加工技術の紹介
T-2N新規材料開発・研究に貢献するセラミックス製造技術
T-4 噴霧熱分解法によるセラミックス粒子合成技術
T-5N電子ビームPVDによる先進汎用コーティング技術
機械的特性
T-7N機械的特性に関する評価技術
熱的特性
T-12N種々の試料の熱伝導率評価技術
電気的特性
T-17Nセラミックス材料の電気特性評価技術
T-19N燃料電池・固体電解質の電気化学評価
T-21Nミリ波帯での高精度評価技術 ~5G通信、自動運転への貢献~
T-22 高温雰囲気下における電磁波特性評価技術
構造・機能評価
T-27N多孔質材料のガス透過率評価技術
T-28Nエッチピット法によるSiC結晶の欠陥解析評価技術
計算材料設計
T-34 第一原理計算による材料設計
T-35 焼結シミュレーションSinterPro 新材料開発支援ツール
電子顕微鏡
T-38 高角度分解能EBSD法を用いた微細領域高精度歪み解析技術
会場のご案内
日時:2025年7月11日(金)12:00~17:00
場所:愛知県産業労働センター ウインクあいち「2F大ホール、5F小ホール」
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

日時:2025年7月18日(金)12:00~17:00
場所:東京大学 武田先端知ビル5F「武田ホール」
東京都文京区弥生2丁目11-16

地下鉄 千代田線「根津駅」下車1番出口徒歩5分
南北線「東大前駅」下車1番出口徒歩10分
丸の内・大江戸線「本郷三丁目駅」下車徒歩25分