3試験評価技術 / 熱特性
T-15
2022

各手法による固体の比熱容量測定 ~低温から高温まで~

技術のポイント
フラッシュ法、入力補償型DSC法、熱流束型DSC法
各手法を用いて低温から高温までの比熱容量測定が可能
保有技術/設備
フラッシュ法

同一試料で熱拡散率(熱伝導率)も評価可能
測定試料サイズ:φ10×1~3 mm

入力補償型DSC法

高精度に比熱容量を測定
測定試料サイズ:φ6×1 mm
熱流束型DSC法

より高温の測定が可能
(条件により1500 ℃まで測定可能)
測定試料サイズ:φ6×1 mm
適用分野
各種固体材料(セラミックス、金属、樹脂など)の熱伝導率算出に必要な比熱容量データの取得(ただし熱伝導率算出は室温以上)